広告
Thinkpad L15 Gen1を買いました
知り合いにノートPCが欲しいといわれたのでひとつ見繕ってあげました。購入したのは「Thinkpad L15 Gen1」です。
以前 L580を購入した時と同様にHDDがついている商品を購入しました。
- SSDへの換装(HDD → 500GB程度のSSD)
- メモリーの増設(8GB → 16GB)
そのあたりの経過を写真に撮っておきました。
換装を考えている方へ(免責)
換装を自分で行う場合、当然リスクがあります。 現在前のめりに考えている方も次の3点をもう一度念頭においてください。
- 壊れて動かなくなっても自己責任です。
- Lenovoや販売店からのサポートも当然受けられなくなります。
- 感電して死んでも知りません(?STEP1の手順を不精しないように)
いかなる事故があってもこちらは一切責任を負いません。
STEP1 バッテリー無効化
「Thinkpad L15 Gen1」については外から容易にバッテリーを外せる構成になっていません。 BIOSを通じてバッテリーを一時的に無効化しましょう。
ちなみに自分は面倒くさがってやらなかったのですが安全面・故障のリスク考えたらあり得ません。 絶対にこの手順は抜かさないでください
参考)
- https://download.lenovo.com/mobilesjp/sp40w88684_ja.pdf
- https://gadgetgeek.jp/thinkpad-disable-built-in-battery/
STEP2 天板を外す
バッテリーを無効化したら換装作業に入ります。初めに天板を外します。
裏側のねじをすべて外します。ねじは図の箇所にあります。すべて緩めましょう。
ほとんどのねじはポロっとが外れることはなかったのですが、2個所だけハズれました。 作業後にワッシャーっぽいパーツがあったのでたぶん意図せず外れたっぽい?
ネジを外したら爪を外します。爪を外す作業はギターのピックを使うと良いという話を耳にしたので使ってみました。確かに作業しやすかったです。
サイドは切れ目にスーッとピックを通すと割と簡単に外れます。
下側(パソコンを使っているとき手前側の面)の爪はしっかりしてるので
- まずどこに爪があるか確認
- 変に力を加えず、しっかりと爪を外す
ここを抑えておいたほうが良いです。
ネジをしっかりと緩め、ツメを全部外すと全体がカパッと取れます。
STEP3 SSD換装(交換)
ストレージは左手前の位置にあります。これをSSDに交換します。 今回は次のSSDを使いました。
もともとのHDDに刺さっているコネクターを外します。
樹脂製のケースにセットされているので、ストレージを外しましょう。
ケースにSSDをつりつけます。
ケースごと所定の位置へ。コネクターも繋げます。
STEP4 メモリ交換・増設
メモリーの交換。次のものを使いました。
メモリーの取付位置は中央にあります。
もともとついているメモリーを取り外す場合。サイドの爪を外側に外します。
爪が外れるとこのように浮き上がります。そのままメモリーを引き抜きます。
取り付ける場合はまず斜めに差し
上からまっすぐと押し込みます。どちらかというと倒すイメージ
この機種は2つスロットがあります。もう1つのスロットも取り付け方は同じです。
STEP5 外したツメ・ネジをなおす
あとはツメが割れないように押し込みます。その後ネジを戻せば完了です。
あとがき
購入にあたりSSD・HDDの状況は以前とかなり変わっていました。今回パソコンを調達したお店も、大部分のノートPCにSSDがついている状況でしたので昨今においては無理にパーツ交換をする必要はなくなっている印象です。 もしかしたら今よりも数年後に花開く記事だったりするかも。というかそうあってほしい